GINZAFARM、AIプログラム・自律走行機能搭載の「レール対応型FARBOT」を開発

GINZAFARMは11日、宮城県と同県内の施設園芸経営体が取り組む「パプリカスマート商流実現と他社間連携による安定出荷体制の構築において、AIを活用してパプリカの収穫が可能となった個数を精密に計測する「レール対応型FARBOT」を開発したと発表した。

宮城県栗原市・石巻市で行われているスマート農業実証において、スマート商流実現に伴いパプリカの収量をAIで予測するため、新たに「レール対応型FARBOT」を開発し、実証地のベジ・ドリーム栗原、デ・リーフデ北上、デ・リーフデ大川でそれぞれ実証を行った。

実証先のパプリカハウスでは全てのレーンでレールが敷設してあり、その走行を可能にするため、車輪構造を新設計した。レールへの乗り入れもスムーズに行え、自動走行中のレール往復については磁気感知・金属感知の両方への対応を可能とし、現状のままの設備で使用できる。

AIによる収量カウントは、パプリカの生育状態(熟度)の色味により複数の段階に分けて数える。FARBOTは、自動走行スイッチをONにするだけでカウント作業を開始から終了まで自動で行う。収穫数量と時期を自動で予測することで、作業時間が削減される。

今回はFARBOTに左右両方2台のカメラとAIプログラムを搭載して撮影しながら解析を行っており、その映像を高精度に保つため、走行速度をセンチメートル単位/秒で制御している。

GINZAFARMは、本基礎車体をFARBOTの新たなラインナップとして販売を開始する。本実証で行われるAIセンシングでの利用のみならず、レール敷設のハウス内での運搬作業補助や自動農薬散布など、様々な機能を顧客の要望により付加することが可能。走行速度も作業する内容に応じて時速数百mから5km程度まで制御が可能。

FARBOTに関する問い合わせ GINZAFARM 営業部

関連URL

GINZAFARM

関連記事

注目記事

  1. 2025-3-15

    企業の45%が生成AIを利用、日常業務では80%超の企業が利用成果を認識 =JIPDECとITR調べ=

    日本情報経済社会推進協会(JIPDEC)とアイ・ティ・アール(ITR)は14日、国内企業1110社の…
  2. 2025-3-5

    BizTech、『今さら聞けない!ChatGPT基本のキ』ホワイトペーパー公開

    最適なAI開発会社やAIサービスの選定を支援するコンシェルジュサービス「AI Market」を運営す…
  3. 2025-2-18

    アイスマイリー、「AIエージェントカオスマップ 2025」を公開

    AIポータルメディア「AIsmiley」を運営するアイスマイリーは17日、「AIエージェントカオスマ…
  4. 2025-2-15

    ベクトル、人材業界向け「ChatGPTを活用した顧客体験の進化と収益向上方法をまとめたレポート」

    ベクトルの子会社であるOwnedは14日、人材業界向けに「ChatGPTを活用した顧客体験の進化と収…
  5. 2025-2-12

    「AI博覧会 Spring 2025」3月27日・28日開催

    AIポータルメディア「AIsmiley」を運営するアイスマイリーは、2025年3月27日・28日に「…

カテゴリー

最近の投稿

ページ上部へ戻る