レトリバ、ChatGPTを活用した新型チャットボット「YOSHINAボット」の予約受付開始

分析AIツール「YOSHINA」を提供するレトリバは27日、ChatGPTを活用した新型チャットボット「YOSHINAボット」のサービス提供の予約受付を開始すると発表した。サービス提供は、2023年11月を予定している。

また、「YOSHINAボット」のプロトタイプ版を、同社の製品「YOSHINA」を紹介する公式サイトであるYOSHINA Portal [https://yoshina.io/ ]に設置した。YOSHINAに関する質問に自然言語で応答できるボットであり、このボットを通じて「YOSHINAボット」の動作を試すことができる。

「YOSHINAボット」は、レトリバの独自技術「ナレッジ集」とChatGPTの要約要素を組み合わせたチャットボット。受け付けた質問に対してナレッジ集から回答候補を選出し、ChatGPTがそれを要約して回答をする仕組みとなっている。

用意されたQAやシナリオでの回答ではなく、人の応対のような回答を提示できるため、営業担当者やカスタマーサクセス担当者のような親しみやすい応対を提供することが可能。現在の検証では精度が85%となっている。

「YOSHINAボット」の特長
・用意された回答ではなく、今欲しい回答を提示
従来型のチャットボットでは、予め用意されたシナリオに沿った回答しか行えず、サイト訪問者が聞きたかったことに回答できない場合がある。YOSHINAボットでは、人が応対するように最適な回答を生成する。

・面倒なデータ成形の必要なし
従来型のチャットボットを利用する際に必要だったQA・シナリオデータを作成する必要がない。
社内ドキュメントやサービスサイトがあれば運用を開始できる。

・AIがチャットボットのメンテナンスを支援
精度検証を簡単に行うためのAIによる支援機能を備えている。
人は出力された結果を判断するだけ。

現在85%の精度を出している「YOSHINAボット」だが、今後も精度をより向上させるべく、検証を繰り返していく。

2023年11月には企業向けに「YOSHINAボット」のサービス提供を予定しており、2024年3月にはチューニング機能や効果検証機能をリリースする予定。

「YOSHINAボット」の詳しい仕組みや作成背景

関連URL

「YOSHINAPortal」
レトリバ

関連記事

注目記事

  1. 2023-9-22

    BLITZ Marketing、ChatGPTを活用した「AI就活掲示板」をリリース

    新卒向け逆求人サービス「BLITZCAREER(ブリッツキャリア)」を運営するBLITZ Marke…
  2. 2023-9-21

    Jitera、エンジニア向け「AIを使用したソフトウェア開発サービス」のカオスマップを公開

    ソフトウェア開発のプロセスを自動化する開発プラットフォーム「JITERA」を提供するJiteraは2…
  3. 2023-9-19

    Hakobotと近畿大学、自動配送ロボットを用いた実証実験を近畿大学構内で実施

    「なんでも載せられる、しっかり運ぶ」をコンセプトに4輪駆動4輪操舵の独自設計の自動配送ロボットを開発…
  4. 2023-9-12

    デイシン、画像生成 AI アートが創造した抽象画・風景画などの画像 3 万枚以上を公開

    独自の3D印刷技術によって透明シェードやそれを使用した LED 電球を製造・販売しているデイシン (…
  5. 2023-9-11

    ELSOUL LABO B.V.、ChatGPTなど活用したオートコードアプリの開発解説動画シリーズ公開

    ELSOUL LABO B.V. (エルソウルラボ:アムステルダム) は8日、ChatGPT / V…

カテゴリー

最近の投稿

ページ上部へ戻る