チャットボット「hitobo」、生成AIにPDFやURLを読み込ませるだけでFAQの自動生成が可能に

デジタルエコノミー特化のカスタマーサクセスソリューション・プロバイダーであるアディッシュは15日、ヘルプデスクの業務効率化や生産性の向上を目的に、ノーコード・チャットボットのhitoboで、PDFやURLを直接読み込ませるだけで、生成AIによってFAQを自動生成できる機能を追加すると発表した。

同時に導入支援として、自動生成されたQ&Aの質問カテゴリーの体系的な設計・分類の完成までを伴走するサポートを開始する。2023年9月下旬から提供開始予定。

なお、連携する生成AIは、ChatGPTを提供する人工知能研究開発のOpenAI社のAPI。

「hitobo」の新機能/サービス概要
■PDFやURLの読み込みでFAQを自動生成
ChatGPTなどの生成AIサービスを利用してQ&Aの作成を進める際、一般的な課題として生成AIに指示を繰り返すことや、テキストをコピーする反復時間など非効率な作業が発生する。
hitoboで新たに提供する機能は、PDFやURLの読み込みだけで、指定した数のQ&Aを生成できるようになる。同時にQ&Aのカテゴリー分類も自動作成する。
これにより、社内で簡単にFAQの作成と更新が可能となり、作業の効率化が進む。

■FAQカテゴリーの体系的な設計を導入支援。運用開始後もサポート
Q&Aを多く作る場合、作成者や利用者にとってわかりやすいカテゴリー分類が重要。AIに自動生成させるだけでは、わかりづらい分類になることもある。
hitoboの導入サポートとして、自動生成によるQ&Aリスト作成やカテゴリー分類の設計を伴走し、カテゴリー分類されたQ&Aリストの完成までを支援する。さらに要望に応じ、導入時にhitoboへのQ&Aリストの登録を代行することも行う。
適切なFAQにするためのカテゴリー分類の設計と、カテゴリー名からQ&Aを自動分類できることにより、FAQの構築時と運用開始後の作業の効率化につながる。

■価格・提供開始日(予定)
プラン名:ベーシック
月額費用:6万5000円(税込7万1500円)
初期費用:5万円(税込5万5000円)
提供開始日:2023年9月下旬(予定)

オンラインセミナーの開催 ~ファイル・URLからのFAQ生成機能の連動企画~
ChatGPTで自社情報を反映したFAQを自動生成する方法、カテゴリーの自動分類の方法、作成したQ&AリストをチャットボットやFAQシステムで活用する方法について解説するセミナーを開催する。

タイトル:『ChatGPTのFAQ・カテゴリー生成を自社情報反映で効率化する全手順』(オンライン)
開催日時:2023年8月30日(水)11:00~11:50
申し込み締切日:8月28日(月)13:00まで
申し込みページ

関連URL

「hitobo」
アディッシュ

関連記事

注目記事

  1. 2025-3-15

    企業の45%が生成AIを利用、日常業務では80%超の企業が利用成果を認識 =JIPDECとITR調べ=

    日本情報経済社会推進協会(JIPDEC)とアイ・ティ・アール(ITR)は14日、国内企業1110社の…
  2. 2025-3-5

    BizTech、『今さら聞けない!ChatGPT基本のキ』ホワイトペーパー公開

    最適なAI開発会社やAIサービスの選定を支援するコンシェルジュサービス「AI Market」を運営す…
  3. 2025-2-18

    アイスマイリー、「AIエージェントカオスマップ 2025」を公開

    AIポータルメディア「AIsmiley」を運営するアイスマイリーは17日、「AIエージェントカオスマ…
  4. 2025-2-15

    ベクトル、人材業界向け「ChatGPTを活用した顧客体験の進化と収益向上方法をまとめたレポート」

    ベクトルの子会社であるOwnedは14日、人材業界向けに「ChatGPTを活用した顧客体験の進化と収…
  5. 2025-2-12

    「AI博覧会 Spring 2025」3月27日・28日開催

    AIポータルメディア「AIsmiley」を運営するアイスマイリーは、2025年3月27日・28日に「…

カテゴリー

最近の投稿

ページ上部へ戻る