アクサダイレクト、入院中の子どもたちと分身ロボット「OriHime」を通したリモート交流会を開催

アクサ損害保険(アクサダイレクト)は8日、地域貢献プログラムの一環として、コンタクトセンターのある旭川市の旭川医科大学病院小児科と遠隔操作型分身ロボット「OriHime(オリヒメ)」を使ったリモート交流会を11月に行ったと発表した。

子どもたちの分身となったロボットが家族と団らん

同プログラムは、闘病のため長期間の入院生活を余儀なくされている子どもたちへの楽しい時間の提供を目的に、昨年に続き実施するもので、旭川市のコンタクトセンターに勤務するアクサダイレクトの社員が、入院中の0歳、5歳、9歳、12歳の子どもたちと分身ロボットを活用したリモートでのコミュニケーションを行った。

本企画は、新型コロナウイルス感染症拡大防止対策のため、家族やご友人との面会が制限されるなど、困難な状況下で病気と闘う子どもたちを励ましたいという想いから、分身ロボットを使った「外の世界の体験」をプレゼントするもの。4 人の子どもたちと家族に、まず3 週間、分身ロボットを貸与し、そのロボットを通じて、学校の授業や社会科見学、修学旅行などへの参加や、家族での団らんなど、今まで制限されていたことを楽しんでもらうことが出来た。また、乳児である我が子との面会の機会が限られていたご家族は、ロボットを病室に置き、自宅からiPad を操作することで、子どもを見守りたいという願いを実現することができたという。体験の最終日には、子どもたちや家族の分身となったロボットをアクサダイレクトの旭川コンタクトセンターに招待し、交流会を開催した。

ロボットを通して見ている修学旅行先の動物園

子どもたちからは「オリヒメをつかって、お父さんや弟とつなぐことができました。お父さんや弟と話せて、楽しかったです!」、 「修学旅行の様子を、オリヒメで見ることができて、本当にうれしかったです。みんなと同じように、修学旅行には行けなかったけれど、これはすごく特別な思い出になりました。」、「ガチャガチャ楽し かったね」などの感想を聞くことができたという。家族からは「在籍していた小学校(のお友だち)と交流できたのがとても良い思い出となりました。長い間会えていなかった友だちとオリヒメを通じて会話したり、入院中に進級したので、まだ行けていなかった新しい教室を見られたり、自席で授業にも参加することができました。」との感想が寄せられたという。

関連URL

交流会の様子
アクサ損害保険(アクサダイレクト)

関連記事

注目記事

  1. 2025-3-15

    企業の45%が生成AIを利用、日常業務では80%超の企業が利用成果を認識 =JIPDECとITR調べ=

    日本情報経済社会推進協会(JIPDEC)とアイ・ティ・アール(ITR)は14日、国内企業1110社の…
  2. 2025-3-5

    BizTech、『今さら聞けない!ChatGPT基本のキ』ホワイトペーパー公開

    最適なAI開発会社やAIサービスの選定を支援するコンシェルジュサービス「AI Market」を運営す…
  3. 2025-2-18

    アイスマイリー、「AIエージェントカオスマップ 2025」を公開

    AIポータルメディア「AIsmiley」を運営するアイスマイリーは17日、「AIエージェントカオスマ…
  4. 2025-2-15

    ベクトル、人材業界向け「ChatGPTを活用した顧客体験の進化と収益向上方法をまとめたレポート」

    ベクトルの子会社であるOwnedは14日、人材業界向けに「ChatGPTを活用した顧客体験の進化と収…
  5. 2025-2-12

    「AI博覧会 Spring 2025」3月27日・28日開催

    AIポータルメディア「AIsmiley」を運営するアイスマイリーは、2025年3月27日・28日に「…

カテゴリー

最近の投稿

ページ上部へ戻る