NewsDigestアプリの「精密体感震度」機能 利用回数200万回突破

JX通信社は11日、運営するニュース速報アプリ「NewsDigest」上で提供する、「精密体感震度」機能の利用回数がリリース約半年で200万回を突破したと発表した。

「精密体感震度」機能は、震度計では捉えきれない細かな地域ごとの揺れの「体感」を収集・表示するもの。地震学者の慶應義塾大学・大木聖子准教授監修のもと産学連携のプロジェクトで開発し、昨年8月から提供を開始した。

気象庁などが設置する震度計設置箇所(震度観測点)は全国で4300点ほどに限られている。単純平均で、1基礎自治体ごとに2〜3カ所の計算。結果、震度計の設置場所が所在地から離れている・地盤が違う等の理由で、発表される震度と体感の震度にはズレが生じる場合がある。

「精密体感震度」機能は、こうした震度計の空白を補い、見えにくい地震被害を推測するのに役立つだけでなく、周囲の人の体感震度をリアルタイムに把握できることで、ユーザーの安全・安心に寄与することを企図している。

昨年8月の提供開始以降、多くのユーザーに利用され、その利用回数は累計200万回を突破した。今後も体感震度の報告を通じて、日常的な地震対策や被害の防止に自然とユーザーの意識が向き、防災意識の向上に貢献することを期待しているという。

また、同社はユーザーからの投稿を通じて、精密な位置情報と結びつけた体感震度や、物が落ちた、構造物が崩れた等の情報を組み合わせた「地震ビッグデータ」を保有している。これらは、NewsDigestのみならず、兄弟サービスのAI×ビッグデータ リスクセンサー「FASTALERT」を通じて、政府・自治体や企業様向けにも提供している。こうしたビッグデータは、今後の地震被害リスクの把握や対策に活用できる。

同社では今後も、保有するAI×ビッグデータを基盤に、来る南海トラフ地震や首都直下地震などの大地震に備えた、防災・減災の取り組みを継続・発展させていくとしている。

関連URL

「NewsDigest」
iPhone 版
Android 版
JX通信社

関連記事

注目記事

  1. 2025-3-15

    企業の45%が生成AIを利用、日常業務では80%超の企業が利用成果を認識 =JIPDECとITR調べ=

    日本情報経済社会推進協会(JIPDEC)とアイ・ティ・アール(ITR)は14日、国内企業1110社の…
  2. 2025-3-5

    BizTech、『今さら聞けない!ChatGPT基本のキ』ホワイトペーパー公開

    最適なAI開発会社やAIサービスの選定を支援するコンシェルジュサービス「AI Market」を運営す…
  3. 2025-2-18

    アイスマイリー、「AIエージェントカオスマップ 2025」を公開

    AIポータルメディア「AIsmiley」を運営するアイスマイリーは17日、「AIエージェントカオスマ…
  4. 2025-2-15

    ベクトル、人材業界向け「ChatGPTを活用した顧客体験の進化と収益向上方法をまとめたレポート」

    ベクトルの子会社であるOwnedは14日、人材業界向けに「ChatGPTを活用した顧客体験の進化と収…
  5. 2025-2-12

    「AI博覧会 Spring 2025」3月27日・28日開催

    AIポータルメディア「AIsmiley」を運営するアイスマイリーは、2025年3月27日・28日に「…

カテゴリー

最近の投稿

ページ上部へ戻る