ChatGPTの企業利用サービス「ChatPro」、「ビジネス」プランの追加機能をリリース

ナレッジセンスは14日、同社が提供する法人向けChatGPTサービス「ChatPro」のビジネスプランについて、社内のアカウントごとに利用具合/料金を可視化し、使いすぎを防ぐことができる機能をリリースすると発表した。

ChatGPTなどの生成AIは、生産性の向上やサービス品質底上げの手段として、社内外からの導入の期待が高まり、大きく話題となっている。ナレッジセンスの提供する「ChatPro」においても、直近の数カ月で多くの引き合いがあり、東証プライム上場企業を含む、大手企業等に導入された事例があるという。

先日「ビジネス」プランをリリースしたことで、これまでニーズが合わなかった顧客にもメリットを感じてもらえるようになり、さらに多くの企業での導入が決定している。

一方で、従量課金プランである「ビジネス」プランでは「社員が使いすぎてしまったら大変だ」という不安も存在し、導入のデメリットとなっていた。そこで、ChatProでは「使いすぎているアカウントを可視化」「アカウントごとの料金を可視化」する機能を実装し、企業利用する際の不安に応える。

新しく公表されたビジネスプランは、社員1人あたり月額980円~という料金設定。

■ 従量課金「ビジネス」プランと、今回の追加内容
ビジネスプランのメリットは、あまり多く利用しない人/時期にはコストを抑えつつ、多く利用したい人/時期には上限なく利用するというように、幅広いニーズに合わせて柔軟にChatGPTを企業利用できるようにする点。

1.一定までは定額で、それを超えた人の分は従量課金で利用できる
これまで、通常プランである「スタンダード」プランは、1名で週5回までのみ、GPT-4が利用できるプランだった。今回新しく発表する「ビジネス」プランでは、一定の利用具合(GPT-3は100万トークン/月、GPT-4は4万トークン/月)までは「スタンダードプラン」と同じ料金で利用でき、それを超えた分に関しては従量課金で、使った分だけ料金を支払う形式になっている。

2.[今回発表された機能]アカウントごとの利用料金を可視化できる機能
企業で利用している社員のアカウントごとに、利用具合を可視化できる機能。月ごとに集計されている画面で、その中では「活用しているAIのモデル」「定額の範囲に対して何%まで利用しているか」など、より詳細の活用具合がわかるような機能が実装された。

■ChatProの特徴
「ChatGPT」は、2022年秋に米OpenAI社がリリースした大規模言語モデルの一種。ナレッジセンスが提供するChatProとは、セキュリティを強化した形でChatGPTを企業利用できるサービスで、コスト面でも優位性がある。実際、東証プライム上場企業をはじめ、多くの法人・自治体での業務効率を向上させることに貢献した事例がある。ChatProには、以下の特徴がある。

1.チャット内容をAIの学習から守る機能
エンタープライズプラン、スタンダードプラン、無料のスタータープラン、全てで利用可能な共通の機能。

2.プロンプトを社内共有できる機能など、豊富な独自機能
通常のChatGPTには見られないビジネス向けの機能が特徴。他にも、メンバーの一括管理機能、フォルダ&ドラッグ整理機能など、日々アップデートを重ねており、そのほとんどが、無料プランであっても適用されている。

3.ChatProは初期費用が無料、最低利用期間の縛りがない
「使ってみないとわからない」という企業の要望に応えるため、導入のハードルをなるべくさげ、無料で利用可能な範囲を大きく広げている。

無料プランについてのリリース詳細

関連URL

ナレッジセンス

関連記事

注目記事

  1. 2025-3-15

    企業の45%が生成AIを利用、日常業務では80%超の企業が利用成果を認識 =JIPDECとITR調べ=

    日本情報経済社会推進協会(JIPDEC)とアイ・ティ・アール(ITR)は14日、国内企業1110社の…
  2. 2025-3-5

    BizTech、『今さら聞けない!ChatGPT基本のキ』ホワイトペーパー公開

    最適なAI開発会社やAIサービスの選定を支援するコンシェルジュサービス「AI Market」を運営す…
  3. 2025-2-18

    アイスマイリー、「AIエージェントカオスマップ 2025」を公開

    AIポータルメディア「AIsmiley」を運営するアイスマイリーは17日、「AIエージェントカオスマ…
  4. 2025-2-15

    ベクトル、人材業界向け「ChatGPTを活用した顧客体験の進化と収益向上方法をまとめたレポート」

    ベクトルの子会社であるOwnedは14日、人材業界向けに「ChatGPTを活用した顧客体験の進化と収…
  5. 2025-2-12

    「AI博覧会 Spring 2025」3月27日・28日開催

    AIポータルメディア「AIsmiley」を運営するアイスマイリーは、2025年3月27日・28日に「…

カテゴリー

最近の投稿

ページ上部へ戻る