- Home
- 過去の記事一覧
過去の記事一覧
-
JSOL、『「富岳」Society5.0 推進利用課題の支援業務』を受託
JSOLは5日、理研数理との協業体制で、理化学研究所から、『「富岳」Society5.0 推進利用課題の支援業務』を受託したと発表した。 本プロジェクトにおいてJSOLは、Society5.0実現を念頭に、スーパー… -
マクニカ、映像からヒューマンエラーを自動判定するRetrocausal社の「Pathfinder」提供開始
半導体、ネットワーク、サイバーセキュリティ、AI/IoTにおけるトータルサービス&ソリューション・プロバイダーのマクニカは5日、Retrocausal, Inc.(アメリカ ワシントン州レドモンド: レトロコーザル社)の… -
AI契約審査プラットフォーム「LegalForce」、自動レビュー機能が「事業譲渡契約」に対応
AI契約審査プラットフォーム「LegalForce」を提供するLegalForceは5日、和文での「事業譲渡契約」の自動レビューを開始したと発表した。これにより「LegalForce」のレビュー可能類型は、50類型(英文… -
Closer、明治アクセラレーターで工場ラインの省人化を目指すロボットシステムの実証実験実施
食品工場の省人化を実現するロボットシステムの開発する、筑波大発AIロボベンチャーCloserは4日、明治と同社の実施するアクセラレータープログラム期間中に工場ラインの省力化を目指すロボットシステムのPoC(Proof o… -
日本クラウド産業協会、AIクラウドサービスの情報開示認定制度を新設
クラウドサービス情報開示認定機関である日本クラウド産業協会(ASPIC)は、総務省公表のガイドブック、情報開示指針に則った安心・安全なAIクラウドサービスであることが確認可能な情報を開示していることを認定するため、新たに… -
ソースネクスト、AI通訳機「ポケトーク W」が足立区の災害時コミュニケーション・ツールとして採用
ソースネクストは1日、同社子会社のポケトークのAI通訳機「POCKETALK(ポケトーク)W」が東京都足立区で、災害時のコミュニケーション・ツールとして利用されること発表した。 本製品は2020年7月に、足立区立全… -
近畿大学とドコモ、5G活用の水中ドローンで完全養殖クロマグロの状態監視の実証実験
近畿大学とNTTドコモ(ドコモ)は30日、5Gを活用した水中ドローンによる完全養殖クロマグロの状態監視を目的として、近畿大学水産研究所大島実験場のいけす内の映像をリアルタイム伝送し、同時に近畿大学東大阪キャンパスから、水… -
感性AI、AI作詞家VTuber「fuwari」の創出に協力 作詞デビュー曲をリリース
京王グループの感性AIは30日、シンクパワーと共同で、文章生成AI技術を活用して作詞するAI作詞家VTuber「fuwari(ふわり)」の創出に協力したと発表した。fuwariは3月30日に作詞デビュー曲をリリースした。… -
awoo AIの導入理由を集めた「ユーザーボイス アーカイブス」をリリース
グローバルAIテックカンパニーのawoo Japanは30日、提供するAIマーケティングソリューション「awoo AI」(アウーエーアイ)の既存顧客の導入理由を集めたホワイトペーパー「ユーザーボイス アーカイブス」をリリ… -
Zoom会議などで自分の外見をAIで置き換える「xpression camera」を正式リリース
EmbodyMe(エンボディーミー)は31日、Zoom会議などで自分の外見をAIで置き換える「xpression camera(エクスプレッションカメラ)」の正式版をリリースした。 また、EmbodyMeは、Fre…