ドコモ、生成AI活用した業務のDX推進・付加価値サービス提供に向け実証実験開始

NTTドコモグループ3社(NTTドコモ、NTTコミュニケーションズ、NTTコムウェア)は21日、大規模言語モデル(LLM)を活用した生成AIによる社内業務のDX推進や、生成AIの付加価値を高める新たなサービスの提供をめざし、生成AIの社内活用を行う実証実験を開始すると発表した。

本実証実験では、生成AIを活用する際の安全性と利便性向上のためにNTTドコモ(ドコモ)が開発した「LLM付加価値基盤」をNTTドコモグループ3社で活用する。まずは、NTTドコモグループ3社の全従業員の業務効率化に向けて、例えば、業務における専門性の高い問い合わせに対し、社内ルールやマニュアルをベースにLLMが生成した文章で回答を行うなど、社内業務において本基盤を活用する。

また、利便性や回答の正確性を検証し、顧客応対業務などへの適用可否を検討する。本基盤は、今回の実証実験で得られたノウハウをもとに最適化を行い、法人の顧客との検証を経て、2023年度中のサービス提供開始をめざす。さらに本基盤を、ドコモが保有するビッグデータや音声認識/画像認識などのAI技術と組み合わせることで、法人の顧客とともに新たな付加価値サービスの検討を開始する。

さまざまなユースケースにおいて生成AIの活用が進む一方で、企業が利用する際には、情報漏洩につながる懸念や、大規模データゆえの正確性の担保の難しさなどの課題がある。また、差別・暴力表現や社会規範に反する表現などの不適切回答から利用者を守り、安全に生成AIを活用するための仕組みが必要となる。

本基盤はこれらの課題に着目し開発したもので、プロンプト入力時に回答の元となるマニュアルなどのファイルを追加で投入すると、ファイルの内容を元に回答を生成し、回答にファイル内のリファレンスを表示する機能などを備えている。さらに、機微情報の外部送出フィルタリング機能やLLMからの不適切回答のフィルタリング機能を追加するなどし、安全性を向上させる基盤の提供をめざす。

また、本基盤はAzure OpenAI Serviceと連携して利用可能だが、今後はNTT研究所が独自開発する分野特化型のLLM をはじめ、オープンソースソフトウェアや各ベンダが提供するLLMを活用し、ユースケースに合わせさまざまなLLMを選択して利用できる基盤として拡張していく。

NTTドコモグループ3社は、各社が保有する技術やノウハウを活用することで、多くの顧客がLLMをはじめとするAI技術の恩恵を受けられる環境を構築し、人々の生活がより便利で豊かになるよう取り組んでいくという。

関連URL

ドコモビジネス

関連記事

注目記事

  1. 2023-10-3

    Carelogy、猫の痛み検知AI「CPD」の判定精度が95%超え

    Carelogyは2日、同社が運営する、猫の顔写真から痛み表情を判定することができるAIサービス「C…
  2. 2023-10-2

    WIPジャパン、AI多言語化クラウドサービス「AIシュリーマン」で画像内のテキストを翻訳処理

    AI多言語化クラウドサービスを先導するWIPジャパンは9月29日、従来、翻訳依頼が難しくて敬遠されて…
  3. 2023-9-28

    NTTイードローン、農業ドローン「AC101 connect」を2024年春から提供開始

    NTT e-Drone Technology(NTTイードローン)は27日、「みどりの食料システム戦…
  4. 2023-9-27

    アサヒビール、画像生成AI「Stable Diffusion」日本で初めて大規模プロモーションに活用

    アサヒビールは26日 、生成AI(人工知能)によりオリジナル画像が作成できるサービス「Create …
  5. 2023-9-25

    ミカサ商事、教職員向け「生成AIステップアップコース」10月9日・21日、11月4日開催

    ミカサ商事は、教職員向け生成AI活用セミナー「生成AIステップアップコース 〜 教育界の新スキル: …

カテゴリー

最近の投稿

ページ上部へ戻る