- Home
- 過去の記事一覧
過去の記事一覧
-
JDLA研究会、報告書『AIガバナンス・エコシステム -AIは誰が管理・評価するのか-』を公開
JDLA研究会「AIガバナンスとその評価」では、AIサービスのガバナンスを考える際、個々の組織内にとどまるのではなく、外部環境や評価機関とのつながりを踏まえた検討が必要という問題意識から、「AIガバナンス・エコシステム」… -
TD シネックス、AI翻訳・字幕ソフト「ポケトーク字幕」を販売開始
TD SYNNEXは28日、ソースネクストの子会社であるポケトークが提供する「ポケトーク字幕」を販売開始すると発表した。 同社販売パートナーは、外部のグローバル企業との取引時に加え、同じ企業グループ内の海外チームと… -
NTTSportict、慶應義塾体育会野球部日吉グラウンドへAIカメラサービス「STADIUM TUBE Double Play」を導入
NTTSportictは28日、慶應義塾体育会野球部日吉グラウンドへ、スポーツAIカメラによる野球専用の自動撮影配信ソリューション「STADIUM TUBE Double Play」を導入し、オープン戦中継プラットフォー… -
「AI 渋滞予知」、7 月28 日からE14京葉道路でも実証実験を開始
東日本⾼速道路(NEXCO東日本)とNTTドコモ(ドコモ)は、CA東京湾アクアライン(アクアライン)および、E17関越⾃動⾞道(関越道)でこれまで実施してきた「AI 渋滞予知」について、28日から新たにE14京葉道路でも… -
TERADA.LENON、AI顔認証検温機能付きアルコール検知器『KAOIRO+』リリース
TERADA.LENONは27日、顔認証データとアルコールチェックデータを同時に記録し、オプションでクラウドにデータを保存することも可能な『KAOIRO+(カオイロプラス)』の受注を開始した。 道路交通法改正によっ… -
総務省、AIネットワーク社会推進会議 「報告書2022」を公表
総務省情報通信政策研究所は、2016年10月から「AIネットワーク社会推進会議」を開催し、AIネットワーク化に関する社会的・経済的・倫理的・法的課題について検討を行っている。26日、同会議において、「報告書2022」が取… -
AI食事管理アプリ「あすけん」、新機能Webレシピ読み込み登録の提供を開始
askenは26日、開発・運営を行うAI食事管理アプリ「あすけん」の食事記録の際に、Webサイト上のレシピを読み込んで登録できる新しい機能を、あすけんプレミアムサービスの一部として提供を開始したと発表した。本機能により、… -
AI CROSS、AIチャットボットサービス、「QAロボット」を新たに提供開始
AI CROSSは26日、企業とユーザーを結ぶコミュニケーションをAIにより新しい体験を実現するため、新たなAIソリューションとして「QAロボット」を自社で開発し、サービス提供を開始いたしたと発表した。 QAロボッ… -
オンラインセミナー「AI時代に最適な翻訳プロセス・3つのポイントとは」8月24日開催
AI+人で生産性を高めるAI自動翻訳プラットフォーム「ヤラクゼン」を提供する八楽は、無料オンラインセミナー「AI時代に最適な翻訳プロセス・3つのポイントとは」を8月24⽇に開催する。 今回のオンラインセミナーは、運… -
埼玉工業大学、医療AI・蓄電池テーマに第20回若手研究フォーラムを8月9日開催
埼玉工業大学は、先端科学研究所主催による第20回若手研究フォーラムを、8月9日に開催する。今年は対面方式と一部オンラインで開催する。 若手研究フォーラムは、今回20回目を迎える節目の開催となり、最先端の研究テーマ2…