- Home
- 過去の記事一覧
カテゴリー:暮らし
-
シフトプラス、自治体AI zevoで「自治体独自AI(RAG機能)」の実証実験開始
シフトプラスは27日、「都城市DXチャレンジプロジェクト」を通じて、都城市と共同開発を行っている、ChatGPTを自治体のLGWAN環境で活用できるシステム「自治体AI zevo(ゼヴォ)」で、「自治体独自AI(RAG機… -
クラフター、群馬県みどり市がChatGPT活用業務効率化ツール「Crew」実証実験開始
クラフターは24日、同社が提供する、ChatGPTをビジネスで安全に活用する業務効率化ツール 「Crew」の群馬県みどり市との実証実験を開始したと発表した。 みどり市では、ChatGPTを含む生成AIサービスを導入… -
ZestChain、生成AIで見た目を二次元に変えてTikTokで活動していきたい人を募集
ZestChainは24日、生成AIによって見た目を二次元キャラクターに変換し、そのキャラクターの中身としてTikTokで活動していく人を募集すると発表した。 参考動画 参考動画1 参考動画2 参考動… -
Scrumy、笹埜健斗がChatGPTを活用したネット上の誹謗中傷対策システムを発明
Scrumy(スクラミー)は25日、同社代表取締役の笹埜健斗氏が、生成AI技術を活用して、SNSをはじめとしたネット上の誹謗中傷発言を検知・非表示にする誹謗中傷対策システムの開発に成功し、特許を出願したことを発表した。 … -
SBI岡三アセットマネジメント、AIを活用した公募投資信託「ROBOPROファンド」届出
SBI岡三アセットマネジメントは24日、人工知能(AI)を活かした公募投資信託「ROBOPROファンドの有価証券届出書を関東財務局長に提出した。 同ファンドは、FOLIOが提供する「ROBOPRO」の運用手法を用い… -
神戸市、AI条例の制定に向けた有識者会議の設置と意見募集手続きを開始
神戸市は24日、全国自治体では初のAIに特化した条例「(仮称)神戸市における AI の活用等に関する条例」の制定を予定しており、本条例の制定に向けた有識者会議の設置及び意見募集手続きを実施すると発表した。本条例は、神戸市… -
BDM、AIと会話ができる「相棒チャットくん」がGPT-4 Turbo対応でパワーアップ
BDMは23日、「相棒チャットくん」の第3弾をリリースした。 「相棒チャットくん」はLINE公式アカウント(@aiboukun)を友だち追加するだけでテキストや音声で人工知能(AI)と会話ができるサービス。今回の第… -
沖縄海邦銀行、生成AIを活用した企業CMを制作
沖縄海邦銀行は20日、新たな取り組みとして、AI技術を用いた企業CMを制作したと発表した。映像、BGM、ナレーションのほとんどをAIが生成したCMは金融機関としては国内初だという。 同行は、AI技術の可能性を最大限… -
クラフター、柏崎市が「Crew」の実証実験で年換算240時間の業務工数を削減が可能
クラフターは17日、同社が提供するChatGPTを庁内で安全に活用する業務効率化ツール「Crew」の実証実験において、柏崎市が取り組んだ内容を紹介する事例記事を公開した。 2023年の春頃に全国の自治体でChatG… -
イシン、情報誌「自治体通信」で「AIを活用した業務効率化特集」の提供開始
イシンは17日、同社が運営する情報誌「自治体通信」で、自治体通信編集部が厳選した事例を分野ごとにわかりやすく提供する「事例ライブラリー」の第9弾「AIを活用した業務効率化特集」の提供を開始すると発表した。 「このよ…